お米の歴史と名前の由来と特徴

秋の詩の歴史と名前の由来と特徴

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

50

主に滋賀県で生産されている「秋の詩」は、コシヒカリやキヌヒカリと異なる時期に収穫できるお米です。酒造用の「吟おうみ」と「コシヒカリ」の子孫がどんな味なのか気になりますね。

スポンサーリンク

秋の詩の歴史

1990年 滋賀県農業総合センター農業試験場で「滋系54号」と「越南17号」を交配する。
1998年 「秋の詩」と命名される。
2001年 種苗法により品種登録される。滋賀県が「秋の詩」を奨励品種とする。

秋の詩の系譜

kei_akinouta

秋の詩の名前の由来

「秋晴れの空の下で成長した黄金色の穂がとても美しい」こと、「生産者の喜びの詩(うた)となるように」という期待を込めて名付けられました。

秋の詩の味と特徴

米質が柔らかい酒米吟「吟おうみ」と「コシヒカリ」を掛け合わせた秋の詩は、この2種類の特徴をしっかりと受け継いだお米です。粘りが強くて柔らかいのが特徴です。あっさりとしているのでとても食べやすく、飽きずに何杯でもおかわりできます。粒が大きくてしっかりした炊きあがりなので、しっかりと食べた満足感が得られるお米です。